お金を貯めるには?貯める力を高めよう。

Uncategorized

両学長が推奨している5つの力とは、「貯める」、「稼ぐ」、「増やす」、「守る」、「使う」の5つの力があります。今回、私が最初に取り組んだ「貯める力」について述べていこうと思います。

5つの力の説明

  • 貯める力:家計管理のために、固定費の見直し(通信費や保険、家賃など)、借金に対する考え方など(後ほど説明)
  • 増やす力:投資(株式や不動産など)
  • 稼ぐ力:労働収入以外に転職や副業で収入を上げる
  • 使う力:浪費と自己投資と線引きする
  • 守る力:相続対策や資産を減らさないための取捨選択など(詐欺にあわない)

私が実践した貯める力の例

  1. 実家に住む
  2. 小銭貯金
  3. 家計簿をつける
  4. 家賃の最適化(職場から近く安い物件)
  5. 保険の見直し(自動車保険、火災保険、生命保険)
  6. 水道光熱費の見直し

上記の中で今回は、貯める力について私の考えを述べたいと思います。

私は、大学生の4年間小銭貯金をしてきました。4年間で40万円貯金しました。(過去のブログに乗のせてます)

社会人になり、車が必要になり98万円の軽自動車を買いました。頭金で小銭貯金分はなくなってしまいました。親が残りを立て替えてもらいました。その後は月4万円ずつ返済していきました。

3年目から一人暮らしを始めました。

・家計簿

一人暮らしを始めてから家計簿アプリ(マネーフォワードME)で家計簿をつけてます。クレジットや銀行など紐づけすると勝手にしてくれるので楽で使いやすいです。

・家賃

家賃は収入の1/3ではなく1/5にしました。

家賃交渉も行い、鍵交換代やクリーニング代、家賃を1000円下げてもらいました。フリーレントを1か月分つけてもらいました。フリーレント家賃なし(共益費あり)で住めるよう交渉しました。

・通信費

通信費は、学生時代月に約7000円大手3社に払っていましたが、Yモバイルに変更し月2500円になりました。現在は、日本通信で月1400円程度で済んでます。

・保険

保険については、自動車保険(対人対物のみ)にして月4万円くらいでした。自分の車に対してはかけていません。それだけで、半額以上の保険代ですみます。火災保険は、不動産会社のではなく自分で入ったため、年間1万円が3610円で済んでいます。生命保険は個別では入らず会社の共済のみ入ってます。

・車の断捨離

社会人4年目に結婚しました。社会人5年目に車は、子供が生まれて妻の車一台にしました。私の車は廃車に出して固定費削減しました。車は毎年少なくとも約10万円程度かかるので大分大きな支出カットです。

・水道・光熱費に関して

水道費は、シャワーヘッドの交換のみしてます。妻がシャワーと風呂入るので水道代が高くなりますが、事故満足感が高くなるので投資だと割り切ってます。

電気代は、大手電力会社ではなく定期的に乗り換えを行っています。現在はVポイント電気でVポイントをもらい、ポイントを新NISAに回しています。

ガス代は、プロパンガスであるため下げることが難しいため割り切ってます。自炊で外食費が減るのでいいかなと思います。

まとめ

貯める力は、基本のきです。稼ぐ力より貯める力の方が楽だと思います。

家計簿アプリやエクセル等で家計簿を作り支出の確認することが大切です。

固定費の削減は、家賃や光熱費、車の保険、火災保険など削減できるところはあるので

頑張って減らしていきましょう。なんでもメリハリが必要であるため、たまには外食や旅行など

リフレッシュしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました