【2025年版】0から貯金100万円目指すべき理由と方法を解説

皆さんこんにちは!今回は0から100万円貯金する方法を解説していきます。

全世帯の貯金額

 単身世帯2人以上世帯
平均値中央値平均値中央値
20代176万円20万円214万円44万円
30代494万円75万円526万円200万円
40代657万円53万円825万円250万円
50代1048万円53万円1253万円350万円

出典:金融広報中央委員「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)
  「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)を参考

  • 平均値とは、データの合計を個数でわったもの。 
    例)10万円、20万円、30万円の場合 (10万円+20万円+30万円)÷3=20万円
     0万円、10万円、100万円、3000万円の場合 (0+10万+100万+3000万)÷4=777.5万円
  • 中央値とは、データを小さい順に並べてちょうど真ん中の値
    例)10万円、20万円、30万円の場合  中央値:20万円
     0万円、10万円、50万円、100万円、3000万円の場合 中央値:50万円

👆の例の通り、平均値は値が大きい方に引っ張り上げられるので、中央値の方が実態に近いと考えられます!

なぜ、100万円を目指すべきなのか?

前述した表を参考にしてもらい、単身世帯で中央値が100万円に到達した年代はなし!

二人以上世帯であっても、20代の中央値が44万円となっている。

いかに、100万円貯金することが難しいことが分かる。

しかし、私は20代でありながら資産700万円到達している。

その方法は大きく3つある。

貯金を0から100万円にする方法

  • 家計簿をつけ固定費の見直しをする
  • 先取り貯金をする
  • 余剰資金が貯まったら投資に回す

👉これをすれば100%貯金できます!絶対です!一つずつ解説していきます。

家計簿をつけ固定費の見直しをする

  • 家計簿は紙媒体や家計簿アプリ、エクセルなどなんでもいいです。

👉私は、マネーフォワードMEという家計簿アプリとエクセルでしてました。

現在は、細かい家計簿をつけることをやめ、固定費の見直しを毎月初めに行っています。

  • 固定費とは
    家賃、光熱費、水道代、車ローン、保険、通信費、サブスクリプション(サブスク)など
  • 変動費とは
    食費、娯楽費、洋服代、趣味代、飲み会代、生活日用品代など
    ※人により固定費と変動費の概念は異なります。

👉固定費を見直した方が手っ取り早く貯金できます。

  • 家賃 

例)実家に住む、寮に住む、間取りを狭くする(2LDK👉1LDK・1Kなど)

私の場合、実家に2年間住んでから一人暮らしをしました。1年間で100万円これだけで貯金できました。寮もお勧めです。職場から近かったり、光熱費込みであったり生活費を各段に下げられます。

間取りを狭くしたり、駅から遠くするなどで1万円~2万円程変化あると思います。

👉どんな方法でもいいので、まずは住居費を下げましょう。引っ越しする場合は断捨離と不動産会社のぼったくりに合わないよう相見積もりを取ること。引っ越し業者も!私は、荒業でフリマサイトで彼女から洗濯機と冷蔵庫を買うことで、最低限の送料だけで郵送してもらいました。フリマサイトはヤマト郵便が届けてくれるので安心感高いです!

  • 光熱費・水道

例)都市ガスの物件に住む、電気会社の乗り換え検討・A変更、水道の安い自治体に住む・シャワーヘッドに変える

プロパンガス(LPガス)より都市ガスの方が断然費用が安いです。

※しかし、地方の場合プロパンガスが主流なのでこだわりすぎないようにしましょう!

電気会社の乗り換え

大手電力会社から子会社に変更すると安くなることがあります。エネチェンジなどの見積もりサイトがあるので比べてみるといいです!

A(アンペア)の変更

例)九州電力の場合

A(アンペア)基本料金
10A316円
15A474円
20A632円
30A948円
40A1264円
50A1581円
60A1897円

基本、一人暮らしでも初期設定が30Aや40Aの場合があります。

私が一人暮らしの時は、20Aで大丈夫でした!一度ブレーカーが飛んだことありましたが、気を付けていれば大丈夫です!

例)30A(948円) ➡ 20A(632円) 毎月316円安くなるのはとても大きいです!

水道料金の安い自治体(2024年11月参照)

安いランキング自治体値段
1位函館市1,958円
2位大阪市2,112円
3位所沢市2,134円
4位浜松市2,156円
5位北九州市2,200円

水道料金の高い自治体(2024年11月参照)

高いランキング自治体値段
1位八戸市4,961円
2位長崎市4,515円
3位佐世保市4,195円
4位福島市3,718円
5位札幌市3,652円

自治体によって、水道料金は全然違うことが分かります。八戸市と函館市を比べると2.5倍水道料金が違うことになります。

実際に、水道料金安いランキング5位の北九州市に住んでましたが今の住んでいる自治体と比べ半額以下の水道料金でした!基本的に水道料金が安い地域は人口が多く栄えている場合が多いです。安いことを知らずに住んでいる人も多いと思います。

  • 保険の見直し

日本は国民皆保険で会社に勤めている方であれば健康保険、自営業者などは国民健康保険に加入しています。今回は、健康保険の特徴に絞って解説します。

  • 病院代が基本3割負担
  • 会社と折半して保険料を納める。
  • 扶養制度
  • 産前産後・育児休業中は保険料免除
  • 給付金(療養費・億額療養費・疾病手当金・出産手当金・出産育児一時金・埋葬費など)

基本的に保険は滅多に起きないけど損失が大きいところに掛ける必要があります。健康保険で大方はカバーできるので、必要な保険は生命保険(子がいる場合)、火災保険、自動車保険(対人対物のみ)になります。

👉生命保険は高くても月5,000円以内に抑える
👉火災保険はネットの保険に入る(不動産のはマージンが抜かれるので割高)
👉自動車保険は対人対物のみ(自分の車に関しては相手に負担してもらう、余剰資金で補う)

  • 通信費

大手キャリアは絶対に辞めましょう!※ソフトバンク、au、ドコモの三社

お勧めキャリアは

👉上記の5つのお勧めの理由は、3000円未満で20GB以上使える。

私が利用しているのは、日本通信をつかっています!
合理的みんなのプラン 20GB 1380円 電話70分かけ放題!
値段を抑えて、少し電波が悪いの許せる方は日本通信一択です!

Yモバイル・UQモバイル・ahamoに関しては、大手3キャリアの回線を使えるので電波は問題ありません!家族割など家族で入る場合はいいと思います!

楽天モバイルも回線エリア拡大し電波が良くなっています!楽天経済圏や30GB以上利用する方にはお勧めです!

  • サブスクリプション(サブスク)の見直し

一定期間(毎月・毎年)に商品やサービスに対して払うこと。

例)アマゾンプライム、YouTubeプライム、U NEXTなど

一つのサービスは500円から2000円程度でも「ちりつも」です。毎月もしくは数か月に一回見直すことが必要。また必要になれば再度入り直せばいいです。意外と再入会キャンペーンでお得に入会できるかもです!

先取り貯金をする

固定費の削減と並行して、先取り貯金をしていきましょう!

仕方はとても簡単です。

  • 給与振り込み口座と別に貯金用口座(投資用口座)を開設します。
  • 毎月自動振り込みを行います
    額は、%で考えるとより良い。10%を目標に行いましょう!
    手取り20万円の場合、2万円となります。
  • ボーナスも同様です。

👆これを続けるだけで、年間24万円(+α)=4年で100万円貯められます!

余剰資金を投資に回す

先取り貯金したお金の一部を投資に回していきましょう。

仕方はとても簡単です。

  • 楽天証券かSBI証券を開設
  • 上記の証券口座でNISA口座を開設
  • 毎月1000円からでいいので投資に慣れていく
    クレジットカードで投資するとポイントもらえます!

👆日本人は貯金大好きですが、お金に働いてもらう感覚を身に着けると人生楽になります!

まとめ

今回は0から貯金100万円を貯める方法を解説してきました。固定費の見直し➡先取り貯金➡余剰資金を投資に回すを繰り返していると、4年以内で貯金100万円到達できると思います。おそらく2年で出来ると思います。習慣化や自動化することで、貯金が出来る体質になっていきます。私は、1年間で100万円、3年で300万円、5年で700万円の資産を築いています。 この間に結婚や出産もあっています。少しでも皆様の有益な情報発信を心がけててますので、また次の投稿でも見に来て頂けると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました