
みなさんこんにちは!2025年も早くも1月が終わろうとしています。(現在2025年1月28日)
今回は、Yahooふるさと納税サイトを利用し納税しました。
ふるさと納税とは
ふるさと納税の「納税」と書いていますが、厳密にいうと都道府県、市区町村への「寄附」を指します。一般的に寄付をした場合、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ふるさと納税は原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。寄付をすると、寄付額の3割程度の返礼品がもらえる。
例)年収500万円独身の場合
61,000円が寄付できる
⇩
61,000×0.3=18300円分の返礼品がもらえる
⇩
61,000-2,000=59000円👈控除の対象
私が選んだ返礼品5つ
- トイレットペーパー グリーンウィンズ(シングル)96ロール 寄付金10,000円
- 甲佐米10㎏ 寄付金17,000円
- かみのやまシュー 3種詰め合わせ 合計10個 寄付金8,000円
- 国産豚肉自家製味噌漬け 1㎏ 寄付金5,000円
- 島原手延べそうめん 1.2㎏ 寄付金5,000円 合計:45,000円


返礼品を選んだ理由
- 2年に1度ふるさと納税でトイレットペーパーを注文している
- 買い物の荷物が減る(トイレットペーパー、米、豚肉、そうめん)
- 米のコストが近年上がり続けている(5㎏の米2年前1500円➡現在3000円over)
- お肉は冷凍されていて大容量。味付けもされてあり調理が楽そうで美味しそう。
- そうめんは夏の風物詩で3年連続で購入
- シュークリームは以前プレーンのみ購入。リピート購入。違う味にも興味あり。
- 買い物回数が減るため自炊のハードルが下がる
寄付金上限早見表
年収/ 家族構成 | 独身 または 共働き | 夫婦 | 共働き+子1人 (高校生) | 共働き+子1人 (大学生) | 夫婦+子1人 (高校生) | 共働き+子2人 (大学生と高校生) | 夫婦+子2人 (大学生と高校生) |
300万円 | 28,000 | 19,000 | 19,000 | 15,000 | 11,000 | 7,000 | ‐ |
350万円 | 34,000 | 26,000 | 26,000 | 22,000 | 18,000 | 13,000 | 5,000 |
400万円 | 42,000 | 33,000 | 33,000 | 29,000 | 25,000 | 21,000 | 12,000 |
450万円 | 52,000 | 41,000 | 41,000 | 37,000 | 33,000 | 28,000 | 20,000 |
500万円 | 61,000 | 49,000 | 49,000 | 44,000 | 40,000 | 36,000 | 28,000 |
550万円 | 69,000 | 60,000 | 60,000 | 57,000 | 48,000 | 44,000 | 35,000 |
600万円 | 77,000 | 69,000 | 69,000 | 66,000 | 60,000 | 57,000 | 43,000 |
650万円 | 97,000 | 77,000 | 77,000 | 74,000 | 68,000 | 65,000 | 53,000 |
700万円 | 108,000 | 86,000 | 86,000 | 83,000 | 78,000 | 75,000 | 66,000 |
750万円 | 118,000 | 109,000 | 109,000 | 106,000 | 87,000 | 84,000 | 76,000 |
800万円 | 129,000 | 120,000 | 120,000 | 116,000 | 110,000 | 107,000 | 85,000 |
850万円 | 140,000 | 131,000 | 131,000 | 127,000 | 121,000 | 118,000 | 108,000 |
900万円 | 152,000 | 143,000 | 141,000 | 138,000 | 132,000 | 128,000 | 119,000 |
950万円 | 166,000 | 157,000 | 154,000 | 150,000 | 144,000 | 141,000 | 131,000 |
1000万円 | 180,000 | 171,000 | 166,000 | 163,000 | 157,000 | 153,000 | 144,000 |
例)年収524万円 iDeCo毎年24万円(月2万円)の場合
iDeCoは、全額所得控除になるため
524万円ー24万円=年収500万の所を見る
寄付金上限が61,000円となる
ふるさと納税の仕方
- 寄付金上限早見表で寄付金上限の確認(上記参照)
- ふるさと納税サイトを選定(Yahooふるさと納税、楽天ふるさと納税、さとふるなど)
- ポイントサイト経由で入る(ハピタスなど)
- 検索する(例:Yahooふるさと納税 米)
- 寄付の使い道等を選んで、カートに入れる
- 申し込み手続きを行う(住所や電話番号、支払い方など)
5自治体までワンストップ特例制度、5自治体以上確定申告を選択(5自治体以下でも確定申告可) - 内容確認を行い、確定する

ポイントサイト(ハピタス)を経由して購入すると、ハピタスポイントが貯まります。
ハピタスポイントは1ポイント=1円で換金できます。現金のほかに、PayPayポイントやVポイント、アマゾンポイント、JALマイルなど使い勝手抜群です!
今回のふるさと納税で、45000×2.6%=1170ポイント
紹介リンク経由だと最大1900ポイント+でもらえます!
※ハピタスのポイントサイトは超オススメです!登録はこちらから👉ハピタス


ふるさと納税は年末にする方が多いです。しかし、2025年は10月31日までにしましょう!ポイント廃止が決定したためお得度が減ります。おおよそ見通しが立つなら私のように早めにふるさと納税するのもいいと思います!
【私のポイント獲得】
Yahooふるさと納税サイト(15%)+ハピタス(2.6%)=計17.6%
合計7920ポイントです!ぜひ上記のハピタスを登録してみてください!
コメント