投資歴4年の投資をするようになったきっかけ

私は、2020年から新社会人(22の代)になりました。貯金はしていましたが、投資=悪・賭け事のイメージが強くありました。2020年12月に転機があり友人に簡単ではありますが株式投資について教えてもらいました。地銀にお金を貯金しても金利0.001%と低金利であり株式投資に挑戦してみようと思い始め、まずは楽天銀行を開設しました。
それから、投資系YouTubeを見るようになり楽天証券で積み立てNISA口座を開設しました。今振り返ってみると、入職して約8か月間貯金できていたので生活防衛資金を貯められたので、旧NISAで満額120万円(毎年40万円)できたと思います。2024年に新NISA340万円投資しました。内訳は、旧NISAでeMAXIS slim全世界株式(日本除く)120万円。新NISAでeMAXIS slimS&P500に340万円です。結果は、昨日のブログに載せてますので見ていただけると分かります。
2025年投資目標は?投資5年目はこうする!?

まず、証券口座はSBI証券で行います。投資銘柄は昨年と同様にeMAXIS slimS&P500に投資していきます。
毎月 | 合計 | |
積み立て投資枠 | 10万円 | 120万円 |
成長枠 | 5万円 | 60万円 |
臨時ボーナスやポイントなど(成長枠) | 750円+α | 9000円+α(約60万円) |
合計1,809,000円+α
なぜ、SBI証券なのか?
正直、SBI証券と楽天証券どちらかを選んでおけば問題ないと思います。
一般NISA対象商品について
国内株式、投資信託、外国株式です。主要ネット証券業界屈指の豊富な商品ラインナップ。
SBI証券スマホ専用サイトから引用
SBI証券のメリット
- クレジットカード投資ができる(月10万円、年間120万円)
- ゴールドカード0.75%(10万円で750ポイント、年間9000ポイント)ノーマルカード0.5%(10万円で500ポイント、年間6000ポイント)※投資以外で年間10万円以上支払い必要です!
- 手数料が最安のeMAXIS slimシリーズが投資できる
- スマホ一つで投資できる
- 住信SBI銀行、SBI新生銀行紐づけすることで利便性が上がる。(金利が高い、振り込み回数が増えるなど)
- 貯まったVポイントで投資ができる
SBI証券のデメリット
- ネットなのである程度の知識が必要
- 楽天証券よりややアプリが見にくい
私は、上記のメリットと三井住友ゴールドカード(Olive)のポイント投資に魅力を感じたためSBI証券で投資をしています。貯まったVポイントを100ポイント以上あればすぐに投資に回しています。
SBI証券の口座開設は、ポイントサイト 【ハピタス】 がオススメです!
口座開設+5万円の入金でハピタスポイント28000ポイント(1ポイント1円)獲得できます!(2025年1月31日時点)※変動します
登録はこちらから👉 ハピタス
なぜ、eMAXIS slimS&P500なのか?
- 4年間(特定口座含む)投資してみて業績がいい。(昨日のブログ見てください)
- 米国経済が発展し続けると信じている
- 先進国の中で人口が増え続けている
- 年利4%以上は期待できる。(長期投資前提)
- セミリタイア時に4%ルールで切り崩せる
- 信託報酬(手数料)が年率0.09372%以内(税込み)と破格
- 純資産総額が増えれば信託報酬を減らす実績がある
以上のことからSBい証券でS&P500に投資することを決めました。
少しでも、皆様の参考になれば光栄です。
コメント